麻ミュージアム

麻ミュージアム

世界の麻博物館

NORTHERN IRELAND (英国:北アイルランド)

アイルランドのリネン産業は、主に北アイルランドに集中している。中でもベルファーストにはリネンに関わる博物館、図書館など特殊なものが見られ、リネンがアイルランドの生活に古くから関わっていたことが伺える。 リネンは長らくの間、農家の家内工業の一つであったが、17世紀後半にフランスから逃れてきたユグノー派の清教徒が中心となり、チャールズ一世の命を受けたストラトフォード伯の指導のもとに、主要産業のひとつとして手工業が確立され、アイリッシュ・リネンの名声を博した。その後、単純な機械が生まれることによって徐々に近代工業に近づき始めるのだが、本格的な近代工業へと発展したのは19世紀に入り、自動紡績機の出現と時を同じくする。

Linen Centre & Lisburn Museum

Linen Centre & Lisburn Museum
Photo by Peter Clarke
en.wikipedia.org/wiki/File:Irish_Linen_Centre_Lisburn_Museum.jpg

 

アイリッシュ・リネンセンター、リズバーン・ミュージアムは英国 北アイルランド の首都 ベルファースト市から約10マイル(16Km)の田園風景の中、北アイルランド第三の都市リズバーン市の中心街に位置する近代的建築の中にあります。

同リネン博物館はベルギー・クルトレーにある ブラス・ミュージアム(Vlas Museum)と並んで フラックス(リネンの原料名)の栽培から紡績、製織、製品までの 産業革命時に世界をリードした北アイルランドのリネン産業全体を紹介する博物館です。往時の貴重なリネン織物の数々を展示。古代エジプト、ツタンカーメン王のミイラを包んだシルクのような光沢の極細リネン織物は大変貴重なリネン織物の一つです。

IRISH LINEN CENTRE & LISBURN MUSEUM
www.lisburnmuseum.com

BELFAST MUSEUM

アルスター・フォーク&トランスポート・ミュージアムはリネン産業に携わる人々の生活様式を紹介する場であるが、ここベルファースト・ミュージアムでは、およそ100年前からのリネン産業において用いられてきた機械の数々が紹介されている。

フラックスの外皮を砕き繊維を取り出すのに用いられた機械。50~60年前のもの<

繊維を打ちソフトにするスカッチング・マシーン

潤紡の紡績機

緯糸巻き機

織機

 

ULSTER FORK&TRANSPORT MUSEUM

アルスター・フォーク&トランスポート・ミュージアムには、19世紀初頭のアルスター、リネン農家の人々の生活様式が広大な敷地の中に、一つの集落として当時のままに再現されている。

約100年前の典型的な北アイルランドの農家

ベッドルームにはリネンのベッドカバーが見られる。 手前は乳母車

National Museums NI
www.nmni.com

 

THE LINEN HALL LIBRARY

リネン・ホール・ライブラリーは、アルチザンによって育まれた伝統を温存するために、会員制のコミニュケーション・スペースとして1788年に創立された。
現在の活動内容は、政治にからむ発行物の管理が主とされているものの、リネン書籍に関しては他に類を見ない最大の図書館である。

世界に数冊しか残らないウィリアム・ヒンクスの初版本

北アイルランドのリネン産業や、リネンにまつわる本の数々

Linen Hall Library
linenhall.com

 

リネン原料(FLAX)の収穫から織物まで

  1. HARVESTING:収穫
    亜麻は春に種を蒔き、約100日で収穫する。収穫したフラックスは乾燥させ、種子を取り出す。一部は翌年の種蒔き用に保存し、残りは亜麻仁油の原料となる。(収穫は1cmたりとも繊維を無駄にしないために根元から引き抜かれる(RIPPING)
  2. RETTING:浸水
    フラックスから繊維を取り出す前の処理として、繊維を束ねている粘着物質を分解するための工程である。地面に寝かせて結露によって浸水させるDEW RETTINGと、温水タンクに漬けるWATER RETTINGの方法がある。
  3. SCUTCHING:製線
    浸水の後、フラックスを打ち砕くことで、茎から繊維だけを取り出す作業。 これによってアパレル用の布地に使われる糸となる長繊維(60~90cm)と、ホームファニシング等に用いられる糸となる短繊維(10~15cm)に分けられる。長繊維が68%、短繊維が32%。
  4. SPINNING:紡績
    梳きが繰り返され、広げ、仮撚りをかけ粗紡糸にする。これを60~70°Cの温水に漬けてから紡ぐ「潤紡」と、そのまま紡ぐ「乾紡」がある。主に長繊維は潤紡、短繊維は乾紡の方法がとられる。
  5. ●WEAVING:織布
  6. ●BLEACHING:漂白
  7. ●DYING:染色
  8. ●FINISHING:後加工
 

FRANCE・BELGIUM (仏・白:フランダース地方)

フランス北部、フランドル地方に位置するリールは、リヨンに次ぐ繊維都市である。このリール中心部からベルギー国境を超えるまで、車でおよそ40分。 この範囲の中にはリネン栽培に有する広大な土地と、約200のスカッチャー(フラックスの栽培から製繊までを行う企業)が存在する。
フランスはヨーロッパ最大の亜麻繊維輸出国であり、総生産量10万tのうち8万tを産出し、次いで第2位がベルギーとなる。両国にまたがるフランドル地方は、栽培からスカッチングまでを行う最大規模の産地である。

 

KORTRIJK 博物館(クルトレー・フラックス博物館)

クルトレー・フラックス博物館では、過去におけるフランダース地方のフラックス栽培に携わる人々の生活から、機械化に至るまでの工程が、26の興味深いシーンによって再現されている。

クルトレー・フラックス博物館の外観

木槌でフラックスを打ち、種を落とす

フラックスの収穫

手作業で行われる製繊の初期段階

農家のキッチンの様子。1900年頃

 

TEXTURE, MUSEUM OF FLAX AND RIVER LYS
www.texturekortrijk.be/en/

投稿日:2019.11.16 更新日:

Copyright© 日本麻紡績協会 , 2020 All Rights Reserved.

Copyright© 日本麻紡績協会 , 2024 All Rights Reserved.